【満足:90点】実際にしなくてはならない事が多く、考えが広がりました。24時間以内にスタートする必要がある内容を直接受けることができて良かったです。 (化学品卸業、代表取締役)

集客や営業に関して、様々な会社とお話しているとよく話題に上るものが2つあります。
1.営業が属人化していて、成果に波がある
2.見込客・見込案件が慢性的に不足している
あなたの会社にも、似たような悩みはありませんか?
実は、この2つの課題は両方とも「見込客フォロー」で解決します。見込客フォローとは、「顧客獲得」のための戦略のこと。
はじめて、私たちの商品やサービスを「知った」お客さんが、会社や商品に関する知識を「深め」、「購入」の決断をするまでの設計図のことです。
成長し、多くのファンに囲まれる会社は、こうした戦略を描くことで、顧客を増やし続けています。


実は、あらゆる集客システムには 共通する「基本形」があります。 大企業も、小さな会社も、 全ての集客システムは「3つのステップ」で つくられているのです。
セミナーの当日にお伝えするこの「3つのステップ」を押さえれば、 あなたも、自社の集客システムを創りはじめることができます。
集客システムをつくるためには、人の心を動かす「文章の力」も重要です。セミナー当日にお伝えする「3つの要素」と「2つの顧客心理」が、顧客の反応を大きく変えてしまうかもしれません。 ぜひ、この機会に自社の集客の「自動化」に向けたはじめの一歩を踏み出してください!

このようなお悩みのある社長様は
ぜひご参加ください
- 営業の成約率が上がらない。決めきれない…
- リピーターやファンがつかない…
- 営業の現場で相手が「疑いモード」から始まる…
- 慢性的な「見込み不足」に悩んでいる…
- 営業が属人的で、仕組み化できない…

株式会社 ビジネスバンクグループ 代表取締役 浜口 隆則
横浜国立大学教育学部卒、ニューヨーク州立大学経営学部卒。
会計事務所、経営コンサルティング会社を経て、大好きな起業家を支援する仕事をするために20代で「日本の開業率を10%に引き上げます!」をミッションにした株式会社ビジネスバンクグループを創業。現在は起業支援サービスを提供する複数の会社を所有するビジネスオーナーであり、アーリーステージの事業に投資する投資家でもある。「幸福追求型の経営 / 戦わない経営 / 小さな会社のブランド戦略」など、独自の経営理論にはファンが多い。


浜口著書『戦わない経営』の発刊から、10年が経過した2017年11月、経営者向け情報誌『日経トップリーダー』が「戦わない経営」をテーマに特集を組み、8ページもの紙面を割いて、浜口へのロングインタビューが掲載されました。浜口が2007年に提唱した「戦わない経営」の概念は、10年の時を経た今、改めて注目を集めています。

画像をクリックすると、
拡大して表示できます。
-
-
【満足:80点】まだまだ見込み客フォローは甘く、考慮不足であると気づきました。足がより少しずつスタッフに落とし込み、実践していきたいと思います。 (鍼灸整骨院、代表取締役)
-
【大変満足:90点】お客様を育成していくための考え方を再確認できました。 (学習塾、代表取締役)
-
自分が無意識にやっていることが言語化されて、理解できたり、全くできていなかったことが明確になり、やるべきことが見えてきました。 (美容院、代表取締役)
-
【大変満足:100点】接点回数が大切なのですね。普段はあまり意識しておりませんでした。今後の活動の参考になります。ありがとうございました。 (製造業、部長)
-
12のツール、見込台帳を知る事が出来たので、応用したい。見込客判別が判った。 (食品事業、代表取締役社長)
- 1. 見込客フォローの定義
- 2. 見込客フォローの重要性
- 3. 見込客フォローの仕組み化
- 4. 5つのパイプライン
- 5. ポートフォリオ化「SラインとJライン」
- 6. リスト化とタイミング
当日(150分)の流れや
過去の開催の様子を紹介しています
-
株式会社 ビジネスバンクグループ 取締役滝澤 清隆仙台/長野/北陸/東京昼 各会場にて講演予定
会計・経営コンサルティング会社を経て、ビジネスバンク創業時よりレンタルオフィスなど各事業分野に従事。社長の学校「プレジデントアカデミー」の全国運営統括者として、経営者の学びプログラムを構築。「経営の12分野」メソッドを組織に浸透させるための企業研修を全国各地で実施している。
-
株式会社 ビジネスバンクグループ
経営の12分野ガイド
早稲田大学非常勤講師野田 拓志札幌/静岡/東京夜/福岡 各会場にて講演予定大学時代、開発経済・国際金融を専門とし、 その後「ビジネス×途上国支援」を行う力をつけるために一橋大学大学院商学研修科経営学修士コース(HMBA)へ進学。 大学院時代に、ライフネット生命の岩瀬氏や元LINEの森川氏に対して経営戦略の提言を行い、そのアイデアが実際に事業に採用される。 現在は、「社長の学校」プレジデントアカデミーの札幌・大阪・名古屋地域担当として、 各地域の経営者の支援やコンサルティングを行う。2017年4月からは早稲田大学で非常勤講師として「ビジネス・アイデア・デザイン(BID)」を行う。
-
株式会社シナジー
経営の12分野ガイド小濱 亮介広島 / 岡山にて講演予定2010年、新卒でシナジーに入社し、人材サービス事業に従事する。製造業への派遣を主に、生産性の高い業務請負への切替え、総務部門が求めるリフォーム工事まで広い範囲をワンストップで対応する。制約の厳しい製造業において現場を熟知し負担を減らす徹底した提案には、顧客の信頼も高くファンも多い。情報が不足しがちな総務を集めた「総務研究会」を定期的に開催し、総務が手動する良い会社づくりを支援している。
-
株式会社シナジー 取締役
経営の12分野ガイド杉原 里志広島/岡山にて講演予定採用・転職支援を行うシナジーにおいて、キャリアコンサルタントとして転職相談や求職の面接を担当。延べ1,000人を超える相談者の転身を支援する。現在は『投資とリスクマネジメント』をテーマに掲げ、クライアントの内実と本質に根ざした企業ブランディングを提案し、質の高い新卒、中途採用を成功させている。また、社内全ての事業を統括管理する一方で、指定管理制度の提案を独自の視点で切込み、企画運営することで行政からも高い評価を受けている。
-
経営の12分野ガイド
早稲田大学非常勤講師黄塚 森大阪/名古屋 各会場にて講演予定「起業の学校」アントレプレナーアカデミーを浜口と共に立ち上げ全体を統括する。社内外のマーケティングに携わり、webサイトや印刷物のデザイン・作成から集客、販売までを一気通貫でこなすマルチプレイヤー。読者2万人を超える社内メールマガジン、社外向けの記事 作成にも携わる他、年間延動員数3,000人を誇る人気経営セミナー「経営の12分野」シリー ズの企画など、コンテンツ制作を得意とする。